顎関節症 治療

顎関節症と歯との関係性

顎関節症の原因としては、考えられるものには色々なことがあげられるのですが、歯との関係性について少し考えてみましょう。

 

一昔前であれば、噛み合わせや歯並びが悪いまま放置していると、顎関節症を引き起こすと言われていました。それは確かに、顎関節症の原因の一つとしてはあげられるかもしれません。しかし、歯並びや噛み合わせの悪さと顎関節症の関係性ははっきりしていないといわれています。

 

噛み合わせの良い人や歯並びの良い人であっても顎関節症を患う人もいるので安心してはいけません。噛み合わせや歯並びが悪くて、顎関節症になる場合、顎の一部に負担を掛けすぎている可能性があると言えるでしょう。

 

例をあげれば、虫歯になったりすると、その歯を庇いますから、食事の時は必然的に虫歯になっていない反対側の歯で噛むことが多くなってしまうことがあります。そのような状態が長く続いてしまうと日常的な癖になってしまうので、片側に必要以上に負担を掛けすぎた結果として、顎関節症を引き起こすということも考えられるので注意しなければいけません。

 

歯科治療をした後の特に抜歯後の放置で噛み合わせのアンバランスができてしなったりすると、片側に負担を掛ける結果になった場合も顎関節症の原因としてあげられます。また、歯ぎしりや食いしばりは、過度に強い負担を歯に掛けてしまったりすることで、口や顎の周りの筋肉が疲労してしまい顎関節症を引き起こすと言われています。

 

実際には、歯が直接的に顎関節症を引き起こしてしまったり、虫歯や噛み合わせ、歯ぎしりなどによって、顎や顎の筋肉に過度に負担を掛けることが習慣になってしまって、顎関節症を引き起こす可能性が高くなります。